新着情報詳細
ブログ

目のSOS!スマホ老眼・若年性老眼

「最近、スマホの文字がぼやけて見えない…」

「夕方になると、目の奥がズーンと重くなる…」

こんな経験、ありませんか?

 

もし心当たりがあるなら、それは単なる目の疲れではないかもしれません。

気づかないうちに、あなたの目は「スマホ老眼」のサインを発している可能性があります。

 

従来の老眼は、加齢による自然な現象でした。しかし、スマホ老眼は、目の使い方によって誰にでも起こりうる、いわば「現代病」です。私たちの目は、長時間にわたるスマホの小さな画面を見続けることで、本来持っているピント調節機能を一時的に失ってしまうのです。この状態を放置すると、慢性的な目の不調や、より深刻な病気につながる可能性も否定できません。

 

「スマホ老眼」と「若年性老眼」って何?

多くの方が「老眼」と聞くと、年を重ねた人の目の不調というイメージを持つでしょう。しかし、スマホ老眼や若年性老眼は、これまでの老眼とは少し違います。

 

スマホ老眼は、スマートフォンやパソコンを長時間使い続けることで、一時的に目のピント調節機能が低下する状態です。スマホの画面は小さいため、無意識に顔を近づけてしまいがち。このとき、目の筋肉である「毛様体筋」がずっと緊張しっぱなしになり、ピント調節がスムーズにできなくなってしまうのです。

 

一方、若年性老眼は、スマホ老眼がさらに進んで、20代や30代といった若い人にも老眼のような症状が現れる状態です。目の酷使により毛様体筋が慢性的に疲労し、ピントを合わせる力が恒常的に衰えてしまうことで起こります。

従来の老眼が加齢による不可逆的な変化であるのに対し、スマホ老眼は目の酷使による一時的な機能低下です。この違いを理解することが、適切な対策を講じるための第一歩となります。

 

日常生活に潜む「スマホ老眼」のサイン

スマホ老眼の症状は、日常生活の意外なところに隠れています。次のような経験はありませんか?

  • スマホの文字がぼやけて見え、目を細めてしまう。
  • 本や新聞を読むとき、顔から遠ざけないとピントが合わない。
  • 夕方になると目が重くなり、かすんでくる。
  • パソコン作業の後に、遠くの景色が見えにくくなる。
  • 眼科で視力検査をしても、特に問題はないと言われる。

これらの症状は、あなたの目が発しているSOSサインです。特に、45歳から50歳代の皆さんは、加齢による老眼とスマホ老眼の症状が重なり、より複雑な不調として現れることがあります。

【日常会話】

A子さん(48歳):ねえ、最近スマホの文字がぼやけて見えない? LINEのメッセージ読むのに、いちいち目を細めちゃうのよね。

B男さん(50歳):わかるわー! 俺もさ、会社の資料をスマホで確認する時、画面を遠ざけないと読めなくてさ。まるで老眼鏡が必要な気分だよ。

C子さん(45歳):そうそう! 私も、最近カフェでメニューを見る時に、スマホのライトで照らさないと見えにくくて。前はこんなことなかったのに・・・。

 

B男さん:そういえば、うちの娘も「最近ゲームやってると目が疲れる」って言ってたな。若いのに老眼なんてあるのかな?

A子さん:それ、もしかしたら「スマホ老眼」っていうやつじゃない? 長時間スマホを使いすぎると、一時的にピントが合わなくなるって聞いたことあるよ。

 

なぜピントが合わなくなるのか?

私たちの目は、カメラのレンズに似た水晶体と、それを支える毛様体筋によってピントを調節しています。近くのものを見るとき、毛様体筋が収縮し、水晶体を厚くすることでピントを合わせます。

しかし、スマートフォンやパソコンの画面は非常に小さく、文字も細かいため、私たちは無意識のうちに画面に顔を近づけてしまいます。この近距離での作業が長時間続くと、毛様体筋は常に緊張した状態になります。例えるなら、重い荷物を長時間持ち続けた腕の筋肉のように、毛様体筋も疲労し、硬くなってしまうのです。

 

この状態が続くと、毛様体筋は一時的に麻痺し、近くにピントを合わせたままの状態から、遠くにピントを切り替えることが難しくなります。これが、スマホ老眼の根本的なメカニズムです。

さらに、多くのデジタル機器から発せられるブルーライトも、目の負担を増大させます。ブルーライトは、波長が短くエネルギーが強いため、目の奥にある網膜にまで到達し、網膜への負担を増加させると言われています。これにより、目の疲れやかすみ、ドライアイといった症状が引き起こされるのです。

 

スマホ老眼と従来の老眼の見分け方

「自分の症状は、スマホ老眼なの? それとも老眼なの?」と悩む方もいるかもしれません。そこで、眼科専門医に両者の見分け方について伺いました。

Q:スマホ老眼と老眼は、どうやって見分けることができますか?

A:スマホ老眼は、目の酷使が原因であるため、目を休ませることで一時的に症状が改善するのが特徴です。例えば、一晩ぐっすり眠った後や、数時間デジタル機器から離れた後には、手元の文字が以前のように見えることがあります。一方で、従来の老眼は、加齢による生理的な変化なので、休息をとっても根本的な改善は見られません。手元が見えにくい状態が持続するのが特徴です。

 

Q:若い世代でも老眼になることはあるのですか?

A:若い世代の「老眼」は、若年性老眼と呼ばれ、加齢によるものではありません。長時間のデジタル機器の使用により、毛様体筋が慢性的に疲労し、ピント調節機能が恒常的に低下した状態です。これは、スマホ老眼がさらに進行した状態とも言えます。若いからといって油断せず、目のケアを怠らないことが重要です。

今すぐ始めよう! スマホ老眼を改善対策

スマホ老眼は、適切な対策を講じることで改善が期待できます。今日からできることを紹介します。

 

対策1:20-20-20ルールを実践する

これは、アメリカ眼科学会が推奨しているシンプルな目の休憩法です。 「20分間デジタル機器を見たら、20フィート(約6メートル)先のものを20秒間見る」 この簡単なルールを意識するだけで、目の緊張がほぐれ、ピント調節機能がリセットされます。

 

対策2:適切な距離と姿勢を保つ

スマホは目から30cm以上、パソコンは40cm以上離して使用しましょう。また、画面を少し下に見るように調整すると、目の露出面積が減り、ドライアイの予防にもつながります。

 

対策3:ブルーライト対策を徹底する

ブルーライトカット機能のついたメガネを使用したり、スマホやパソコンのナイトモードやブルーライトカットフィルターを積極的に活用しましょう。

 

対策4:意識的にまばたきをする

デジタル機器に集中すると、まばたきの回数が普段の4分の1程度にまで減少すると言われています。意識的にまばたきをすることで、目の表面に涙を供給し、ドライアイを防ぎましょう。

 

目のストレッチとマッサージ

目のストレッチ

  1. 親指を目の前に立てて、親指の爪にピントを合わせる。
  2. 親指をゆっくりと離し、遠くの景色にピントを合わせる。
  3. これを数回繰り返す。

目のマッサージ 目の周りの骨に沿って、人差し指と中指で優しく押す。 眉毛の下、目の下、こめかみなど、数カ所のツボをマッサージする。

これらのストレッチやマッサージは、目の周りの血行を促進し、目の疲れを和らげる効果があります。

 

放置すると怖い! スマホ老眼の深刻なリスク

「たかが目の疲れ」と安易に考えてはいけません。スマホ老眼を放置すると、以下のような深刻なリスクにつながる可能性があります。

  • 慢性的な眼精疲労: 頭痛、肩こり、吐き気など、全身の不調につながることがあります。これは、自律神経の乱れが原因であることも多いです。
  • 視力低下: 一時的なピント調節機能の低下が、恒常的な視力低下につながることもあります。
  • ドライアイの悪化: まばたきの減少により、目の表面が傷つきやすくなります。
  • 緑内障や白内障のリスク: 目の酷使は、これらの病気の進行を早める可能性も否定できません。特に45歳から50歳代は、加齢に伴いこれらの病気のリスクが高まるため、注意が必要です。

 

老眼の進行を止めるには?

スマホ老眼は予防・改善が可能ですが、加齢による老眼の進行を完全に止めることはできません。しかし、適切な眼鏡やコンタクトレンズを使用することで、快適な視界を保つことができます。

「自分はスマホ老眼かな? 老眼かな?」と迷ったら、まずは眼科医に相談しましょう。専門医に診てもらうことで、現在の目の状態を正確に把握し、個々の生活スタイルに合った適切なアドバイスや治療を受けることができます。

 

 

まとめ:現代社会で目を守るために

スマホ老眼や若年性老眼は、デジタル社会に生きる私たちの宿命とも言えます。しかし、私たちは無力ではありません。この記事で紹介した対策を実践し、日々の生活に目のケアを取り入れることで、目の健康を守り、快適なデジタルライフを送ることができます。

あなたの目が発する小さなサインに耳を傾け、未来の健康な視界を守りましょう。

かかりつけ医をさがそう

◆岐阜県エリアの 病院・医院・介護施設がすぐに見つかるポータルサイト 医療&介護ガイドぎふ◆

 

一覧へ戻る